PHPerKaigi2022参加レポ
PHPerKaigi2022の参加レポです。 #iwillblog
ブログを書くまでがイベントです、とどっかで聞いた気がしますが、そのおかげで自分もブログ持ってたことを思い出しました。
今年のPHPerKaigiはハイブリッド開催ということで半分は物理で開催されていたそうです。
そうです、というのも私はオールリモート参加でした。
来年は物理参加したいですね。
さてさて、今年はPHPerKaigiへ色々コミットさせてもらいました。
スポンサー
所属しているM&Aクラウドでスポンサーとして参加させていただきました。
「#全員インフルエンサー」を掲げている弊社としてはコミュニティへの貢献という意味や社名の露出という意味でスポンサー参加は大変重要です。
CTOから今年のコミュニティ参加への予算を頂いて私主導でやらせてもらいました。
昨年もPHPConference等でやらせてもらったんですが、今後も続けたいと思います。
(次はVueFes?)
スポンサー参加ということでパンフレットやノベルティなんかも私主導でやらせてもらっています。 みなさんインスタントコーヒーはいかがでしたでしょうか?
PCクリーナーなんかは実用的で長く使っていただけるのではないでしょうか?
(ホントはインスタントコーヒー+マグカップのセットを考えてましたが流石にマグカップはでかいなということで自粛)
ノベルティの発注をやってるとLaravel JP Conferenceを思い出しました(っう
そういえばLaravel JP ConferenceはPHPerKaigi2018の懇親会から発起してた記憶があります。
PHPerKaigiは別のイベントも誕生させる力がある偉大なカンファレンスだなとしみじみ思います。
登壇
今年は20分枠で登壇させていただきました。
会社の業務効率化で片手間に作ったライブラリの紹介(宣伝)をしました。詳しくはスライド見てください。
また、私の登壇だけでなく弊社メンバーの登壇も熱かったです。
私含め6名のエンジニアが登壇しました。
(ちなみに弊社エンジニアは現在8名)
登壇に対して積極的なところが弊社の特徴でしょうか。
別に登壇しないから悪いという話ではないんですが、弊社では「全員インフルエンサー」を掲げてコミュニティでアウトプットすることを大切にしているので結果が実ってよかったです。
きっとCTOも満足してくれることでしょう。
ふりかえり
まだまだ見てないセッションがあるのであとから見たいと思います。
リアルタイムでは5つくらい見てたかな?あとはLTなどなど。
オールリモートだったので普通に外出とかしててちゃんと参加してませんでした・・・
(リモートは気が緩んじゃうよね。やっぱり会場に行こう)
来年はスポンサーかつ登壇者かつスタッフみたいな山盛り参加しても良いかもしれませんね。
ではまた来年!